Thank you!
We will contact you shortly.
HJC 2023は、業界トップのリーディングカンパニーから約250名の役職者をお招きし、50名以上の講演者の様々な知見をつなげてネットワークを構築することができます。ホテルオーナー、開発、投資、業界メディア、協会、ホテル運営会社、OTA、アナリスト、コンサルタント、デザイナー/建築、弁護士、EPC、ベンダー/ソリューションプロバイダーなど180社以上の代表者が出席する予定でございます。トレンドを押さえた「ホテル開発とデザインサミット と ホテル収益サミット」パラレルサミットを同日に開催し、デュアルテーマ、デュアルベニュー 、参加者は興味のある話題を自由に選べます。
※ 詳細については、HJC 2019結果報告書とHJC 2023案内資料をご参照ください
ホスピタリティ・アジア・イベントシリーズは、観光や宿泊業界関係者が集まる、最も影響力のあるカンファレンスブランドの一つです。 Hotel Marketing & Revenue Conference(HMR)、Hospitality Indonesia Conference(HIC)、Hospitality Vietnam Conference(HVC)、Hospitality Malaysia Conference(HMC)、Hospitality Asia Forum(Singapore)、Hospitality Philippines Conference(HPC)、Hospitality Japan Conference(HJC)などのイベントから構成され、企業戦略や成長を促進するタイムリーな市場洞察を提供することに重点を置いています。他のCEOが集まる投資会議とは異なり、ホスピタリティ・アジアは少し違うアプローチをとっています。実際の契約交渉や日々の業務に携わり、プロジェクトの進め方をより深く理解していると思われるバイスプレジデントやディビジョンマネージャーをお招きすることが多いです。また、アジア各地に点在するコンサルタントが多様な知見を提供することで、ハイレベルなプログラムの計画します。
登壇者
合計50名の登壇者が予定されています
講演者を募集しています!
本サミットをより有意義な場にするため、最新の技術や事例などのトピックスをご発表いただける講演者を募集しております。ご協力いただけるお客様は、以下までご連絡をお願いいたします:moc.aisa-ytilatipsoh%40gnow.airolg
1. 過去の講演実績のリンク (オンラインビデオ、テレビ報道など)2. 日本の宿泊産業が直面している課題に関して3. ご提案するトピック(それに合わせて3~5つのディスカッションポイントが必要)4. 個人プロフィール
登録+マッチ&ミート
主催者挨拶
データ・トーク
【基調講演】日本の観光ルネサンス
日本政府観光局(JNTO)が2023年7月上旬に発表したところによると、コロナ禍からの景気回復し、6月の訪日観光客インバウンドは207万人に増加、2020年2月以来初めて200万人の大台をクリアし、これは2019年6月の数字の72.0%に相当。
プロパティーオーナーズ・トラック
【パネルトーク】外資の流入: 新たな顧客嗜好とグローバル基準への対応
日本ホテル業界は、6億9,100万ドルの海外からの投資を呼び込む重要な原動力となっており、市場の潜在的な収益に対する自信の高まりを反映しています。調査会社 MSCI リアルアセットの3月末時点のデータによると、過去12ヶ月間に成約したホテル案件への投資額4,943億円(37億ドル)の47%を海外バイヤーが占めており、この割合は2014年以降で最高となっています。これは市場動向や観光客の嗜好にどのような影響を与えるのでしょうか?数多くの大手ホテルブランドの登場は、将来の旅行者の嗜好をどのように変え、ホテル業界の将来を形作るのでしょうか?
【パネルトーク】日本のホテル市場におけるチャンスを活かす: 限られた供給で高い収益を狙う
ホスピタリティ産業の成長を背景に、日本のホテル市場は独特の希少性を特徴としています。2020年のオリンピック後、2021年と2022年の新規宿泊施設数は、それぞれ38,000件と28,000件と微々たるもので、その成長の限界を際立たせています。さらに、主要都市に多い宿泊施設は、伝統的な施設の中でも初歩的なサービスしか提供していません。当セッションでは、日本のホスピタリティ産業の詳細なパノラマを提供し、投資のための魅力的な可能性と、このダイナミックな市場に参入する人々に伴う複雑さにスポットライトを当てます。
【パネルトーク】 日本のラグジュアリーホテル市場の未来を探る
当セッションでは、日本におけるラグジュアリーホテル市場の将来に焦点を当てます。需要の源泉、新たなラグジュアリーホテル・プロジェクトの出現、ラグジュアリーホテル・ベンチャーに適した市場、そしてラグジュアリー部門が日本市場で現在直面している課題について掘り下げます。
ランチ休憩 + 1対1のビジネスマッチング
ブランドDNA・トラック
【パネルトーク】 ライフスタイル感度の高いセグメントを開拓するブランディング戦略
ラグジュアリーホテルやリゾート市場では、宿泊客がこれまでに見たことのないようなリュクスな体験と新鮮な視点を求める傾向が強まっています。このような期待に応えるため、ホテルは施設内外を問わず、周囲の環境にシームレスに溶け込むハイエンドな製品を設置することができます。ホテルのサイネージやディスプレイは、この変革において重要な役割を果たし、ゲストに情報を提供しながら、カスタマイズされたビジュアルで空間のムードを盛り上げます。
【パネルトーク】 ソフトブランド、ホワイトラベル、サードパーティーオペレーター:コロナ禍以後の市場回復におけるソリューション
本セッションでは、ホスピタリティ分野で急成長しているホワイトラベルのホテル経営の重要性を幅広く取り上げます。パネリストは、市場動向、融通性、運営方針、共同ブランディングの価値など、重要な側面について掘り下げます。また、このアプローチが進化する消費者行動にどのように対応し、サービスのカスタマイズを可能にするかについても議論します。ゲストの満足度において一貫した運営基準が果たす役割が強調します。さらに、共同ブランディングが信頼性、知名度、マーケティングに与える影響についての洞察も共有します。実際の事例や業界の究明を通じて、参加者はこのダイナミックなトレンドについて包括的な理解を得ることができるでしょう。
ホテル・テック・トラック
ビジネスパートナーのために保留される
【パネルトーク】ホテルにおけるIoT化: サイバーセキュリティの確保とビル管理の最適化
長引く不況からようやく収益が回復してきた日本のホテル経営において、人件費の高騰や高齢者の不適正従業員の増加は大きな影響を及ぼしています。本セッションでは、予算が減少する中、長期的に最適なオペレーションを行うための代替策をテクノロジーによって見出すことに焦点を当てます。
デザイン・トラック
【パネルトーク】 New Waveの発見: 日本のホスピタリティ業界におけるサステナビリティの先駆者
活気あふれる日本のホスピタリティ業界では、持続可能性においても大きな前進が見られます。環境に対する意識が高まる中、環境に配慮したオペレーション、省エネルギーの革新、責任ある運営方法を探ります。
本セッションでは、再生可能エネルギーの調和、独創的な廃棄物削減戦略、グリーンビルディングの実践をご紹介します。エコロジカル・スチュワードシップにとどまらず、持続可能性が収益性と地球環境をどのように調和させ、ゲストの体験を向上させ、日本の進化するホスピタリティ領域における長期的な繁栄の触媒となるかを明らかにします。
ラッキー抽選会 + 集合写真
登録+マッチ&ミート
主催者挨拶
データ・トーク
ビジネスパートナーのために保留される
収益回復・トラック
【パネルトーク】 常態に戻りつつある不安定な状況の中で、ルーム・レートを維持するには?
ビジネスパートナーのために保留される
オペレーション最適化・トラック
【パネルトーク】 エンパワーメントによって優秀なホテリエを引き留めるポイントとは?
コロナ以前の時代にも、日本の大規模ホテル業界は空前の人員減少に見舞われました。この業界の離職率が他業界に比べて圧倒的に高いのは、低賃金、長時間労働、休暇の少なさが主な原因です。これは人材の資質にも影響します。ホテル・宿泊業の従業員に求められるのは、コミュニケーション能力、マナー、思いやりなどのホスピタリティ能力です。本セッションでは、質の高い人材を確保し、効果的な教育システムを構築し、顧客満足度の高いサービスを提供するための戦略について詳しく解説します。
ランチ休憩 + 1対1のビジネスマッチング
ゲストエクスペリエンス・トラック
【パネルトーク】 ラグジュアリーセグメントの需要多様化が進展、ホテルはどう対処すべきか
【パネルトーク】 日本のホスピタリティ業界における伝統と革新の調和:パーソナライズされたサービス、プライバシー、衛生のバランス
このセッションでは、伝統的な温かさと現代的なニーズを融合させることで、日本のホスピタリティ市場を最適化することに焦点を当てます。特にコロナ禍以降、プライバシーと衛生を確保しながら、ゲストの体験を高める戦略を探ります。その目的は、ホテルとゲストの絆を強化し、日本ならではの特別なおもてなしを実現することです。
流通・マーケティング・トラック
【パネルトーク】直接予約チャンネルの活用: ホテル経営者向けの注意点
オンライン旅行会社(OTA)が提供する主な利点は、市場での知名度の向上です。しかし、コストプレッシャーを軽減するため、特にウェブサイトを通じた直接販売チャネルの確立を優先する宿泊施設が増えています。この課題に対処し、ホテル経営者が価格面でOTAに効果的に対抗し、同時に宿泊客に直接予約を選択させるためには、どのような戦略を採用すればよいのでしょうか。
【パネルトーク】ホテル予約パフォーマンスの向上: 日本人宿泊客の嗜好と行動の変化に関する洞察
サミット終了後のティーブレイク+1対1のビジネスマッチング
2023 Project List
● ブルガリホテル東京 - Bulgari Hotels TokyoOperator: Bulgari Hotels | Owner/Developer: Mitsui Fudosan Co., Ltd.
● ザ・リッツ・カールトン福岡 The Ritz-Carlton, FukuokaOperator: The Ritz-Carlton Hotel Company | Owner/Developer: SEKISUI HOUSE. LTD.
● ShiSui Hotel Nara 紫翠ラグジュアリーコレクションホテル 奈良Operator: Marriott International | Owner/Developer: Mori Trust Co.
● IZUMO HOTEL THE CLIFF イズモ ホテル ザクリフOperator: BALNIBARBI CO,. LTD. | Owner/Developer: BALNIBARBI CO,. LTD.
2024 Project List
● Four Seasons Hotel(フォーシーズンズホテル)大阪Operator: Four Seasons Hotels, Inc. | Owner/Developer: Tokyo Tatemono Co., Ltd.(東京建物)
● DoulbleTree by Hilton (ダブルツリーbyヒルトン大阪城)Operator: Hilton ヒルトン | Owner/Developer: Daiwa House(大和ハウス)
● CANDEO HOTELS(カンデオホテルズ堂島)Operator: Candeo Hospitality Management, Inc. | Owner/Developer: Candeo Hospitality Management, Inc.
● ホテルインディゴ長崎グラバーストリートOperator: IHG | Owner/Developer: Mori Trust Co.
● Banyan Tree kyoto バンヤンツリー・東山 京都Operator: Accor Hotels | Owner/Developer: Wealth Management, Inc.
● 京都東山シックスセンシズ(SIX SENSES)Operator: IHG Japan Manegement | Owner/Developer: Wealth Management, Inc.
● The Royal Park ICONIC - Nagoya (ザ ロイヤルパークアイコニック名古屋)Operator: Royal Park Hotels | Owner/Developer: MITSUBISHI ESTATE RESIDENCE CO.,LTD.
● 長崎マリオットホテルOperator: Marriott International | Owner/Developer: JR Kyushu
● Courtyard by Marriott コートヤード・バイ・マリオット福井Operator: Marriott International | Owner/Developer: YOURS HOTEL.
● 大阪ステーションホテル、オートグラフコレクション(THE OSAKA STATION HOTEL, Autograph Collection)
Operator: Marriott International | Owner/Developer: WEST JR hotels
● JWマリオット・ホテル東京 TOKYO
Operator: Marriott International | Owner/Developer: EAST JR
● Hyatt Centric Sapporo イアットセントリック札幌
Operator: Hyatt Hotels | Owner/Developer: NTT Urban Development
● Hyatt House Tokyo Shibuya ハイアットハウス東京渋谷
Operator: Hyatt Hotels | Owner/Developer: TOKYU LAND CORPORATION.
2025 Project List
● エディション ニセコ
運営: Marriott | オーナー・開発: YTL Hotels
● Tsukiji 4-chome Hotel Project
運営: N/A | オーナー・開発: Mitsui Fudosan
● Kyoto Sanjo Hotel Project
運営: N/A | オーナー・開発: Mitsui Fudosan
2026 Project List
● ウォルドーフ・アストリア東京日本橋Operator: Hilton ヒルトン | Owner/Developer: Mitsui Fudosan Co., Ltd.
お問い合わせ
ホスピタリティ・アジア・イベントシリーズは、観光や宿泊業界関係者が集まる、最も影響力のあるカンファレンスブランドの一つです。ホスピタリティの専門家が業界の動向を把握し、見識を深め、情報交換、パートナーシップを構築するためのユニークなプラットフォームです。